岡山理科大学 | 基礎理学科BLOG
数学・理科・情報の3免許が全て取得できる学科
環境サイエンスと理数教育で未来を拓く 1975年創立の伝統ある学科
Menu
TOP
基礎理学科について
学科概要
学科長からの挨拶
学科と関連大学院の沿革
講義の特色
受験生のための基礎理学科Q&A
基礎理学科はどんな学科ですか?
高校で学習していない科目がありますが大丈夫?
入学者の内女子学生の比率はどれくらいですか?
どのような免許や資格が取得できますか?
教員養成について
CAP制について
教員希望ですが、複数の免許取得は本当に可能?
複数の教員免許を取得するには単位数がいくつ必要?
卒業に必要とされる単位数はどれくらいですか?
環境問題に関する勉強や研究がしたいのですが・・・
ボランティア活動に興味があります
企業への就職状況はどうなっていますか?
大学院への進学は多いですか?
どんな研究をしているのですか?
先輩たちはどんな学生生活を送っているの?基礎理学科の印象は?
岡山ってどんなところ?
ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
アドミッションポリシー
免許・資格
進路・就職
先輩からのメッセージ
受験生の皆様へ
保証人の皆様へ
在学生の皆様へ
基礎理学科の目的とポリシー
アドミッションポリシー(基礎理学科)
ディプロマポリシー(基礎理学科)
カリキュラムポリシー(基礎理学科)
学外活動届及び伺い起案書
困った時の連絡先
その他
基礎理学科教員 担当一覧
トピックス
教員・研究室一覧
基礎理学科教員一覧
基礎理学科研究室情報
カリキュラム
2025年度基礎理学科カリキュラム
2024年度基礎理学科カリキュラム
2023年度基礎理学科カリキュラム
SNS
お問合せ
Topics 注目のトピックス!
基礎理学科 教員特別講演を開催しました
野外実践指導実習 in 竹枝 旭川かいぼり調査
神奈川県立鎌倉高校の皆さんが来訪
金、銀、プラチナなどの中性子過剰原子核の宇宙における起源を求めて
野外実践指導実習II(新見篇)を開催しました
2025年度 基礎理学科教員採用試験現役合格者
東岡山工業高校のみなさんが学内見学にいらっしゃいました
12月14日のイベント参加登録の受付開始
新原研の大学院生が鉱物科学会にて発表を行いました
基礎理学科4年生の企画展の様子が山陽新聞に掲載されました。
基礎理学科4年生の丸谷昇瑚さんが日本科学教育学会で発表
野外実践指導実習Ⅱの植物・土壌生物・海洋プランクトン編を実施しました。
本学科4年生が企画した理科体験イベントが山陽新聞に紹介されました。
8月のオープンキャンパスを開催しました
野外実践指導実習IIの前島実習を実施しました
7月のオープンキャンパスを開催しました
倉敷古城池高等学校のみなさんが学内見学にいらっしゃいました
MetSoc2025(国際隕石学会)で修士2年の小西さんが口頭発表を行いました
「数学と理科の体験型ワクワクサイエンスイベント」を開催しました。
7月13日 学科イベント開催のお知らせ
陸水学会第88回熊本大会で院生が発表
2024年10月21日
お知らせ
陸水学会第88回熊本大会において、杉山研究室院生の桑本 駿さ…
お街ゼミな~るの講師を担当
2024年10月14日
お知らせ
10月13日に静岡市の呉服町名店街主催の「お街ゼミな~る」の…
2024年度3年次生教員採用試験一次試験合格者
2024年9月30日
お知らせ
2024年度教員採用試験の3年次生対象の教員採用試験では、 …
理学部体験イベントを実施しました
2024年8月5日
研究室紹介
中高生を対象にした理学部体験イベントとして、基礎理学科では「…
2024年7月のオープンキャンパスを実施しました
2024年7月28日
お知らせ
7月27日、28日の2日にわたり、オープンキャンパスを実施い…
「世界の何だコレ!?ミステリー」に新原先生が出演
2024年7月19日
オープンキャンパス
7月17日に放送されたフジテレビ系列の番組「世界の何だコレ!…
← Newer Posts
Older Posts →
PAGE TOP