A .専門分野の知識や技能を学修する上で必要になるとともに、生涯にわたって必要となる、数学、理科(物理・化学・生物・地学)、教育の基礎的な知識・手法・考え方を身につけて、実際に活用することができるようになるために基礎科目(数学・理科・教育)を配置する。これからの情報化社会で生きる社会人の基礎となる情報・IT 技術の基礎的な知識・手法・考え方を身につけて、社会人として倫理的にそれらを活用することができるようになるために基礎科目(情報)を配置する。

B .複数の分野の専門的知識・手法・考え方を身につけて、それぞれの専門分野で活用することができるように、講義形式だけでなく演習・実習や実験を取り入れた専門科目(情報、数学、エネルギー環境、生命環境、地球環境)を配置する。

C .社会人としての基礎力である自己理解力や自己管理力を身につけるために1年次に基礎科目(基礎理ゼミ)を配置する。2、3年次にはいろいろな諸問題に自ら進んで他者と協働して、多方面からアプローチする能力を身につけていて、それらを活用できるように、社会とのつながりを重視したプログラムを取り入れたコース専門科目(自己実現プログラムⅠ・Ⅱ)を配置する。これらの科目によって、学科として一貫性のあるキャリア教育を行う。自然科学や社会の種々の課題に探究心をもって取り組むとともに、4年次の卒業研究をスムーズに実施するために少人数のゼミナール形式の授業であるコース専門科目(探究ゼミナールⅠ・Ⅱ)を配置する。

D .教職を希望する学生に対しては、実践的な指導力を身につけるためにグループ活動、問題解決学習、能動的学習方法や実習・実験を取り入れたコース専門科目(理数系教員コース科目)を配置する。研究者や企業人を希望する学生に対しては、より専門的な実験や大学院開講科目を受講できるコース専門科目(総合理学コース科目)を配置する。基礎科目や専門科目で獲得した知識・手法や考え方を総合的に活用して、専門分野の課題を解決するために、必要な知識や情報を収集・解析して、実験計画を立案、実行するとともに、その成果を口頭発表と論文にまとめる卒業研究を配置する。