教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

A.教育課程は基盤教育科目と専門教育科目で構成する。専門分野の知識や技能を学修する上で必要になるとともに、生涯にわたって必要となる数学、理科(物理・化学・生物・地学)、教育の基礎的な知識・手法・考え方を身につけて、実際に活用することができるようになるために基礎科目(数学・理科・教育)を配置する。情報化社会の基礎となる情報・IT技術の基礎的な知識・手法・考え方を身につけて、社会人として倫理的にそれらを活用することができるようになるために基礎科目(情報)を配置する。

B.複数の分野の専門的知識・手法・考え方を身につけて、それぞれの専門分野を活用できるように、講義形式だけでなく演習・実習や実験を取り入れた専門科目(情報、数学、エネルギー環境、生命環境、地球環境)を配置する。

C.社会人としての基礎力である自己理解力や自己管理力を身につけるために1年次から4年次に「基盤教育科目(ライフ・キャリアデザイン科目・ブランド科目)」を配置する。異文化理解とコミュニケーション能力を養うために、1年次から3年次に基盤教育科目(外国語系科目)を配置する。これらの科目の履修によって、学科として一貫性のあるキャリア教育を行う。理数系教員を養成ために、2年次から4年次にかけて理数系教員養成プログラムを配置する。

D. 自然科学や社会の種々の課題に探究心をもって取り組むとともに、4年次の卒業研究をスムーズに実施することができるように、少人数のゼミナール形式の授業である専門科目(探究ゼミナール)を配置する。基礎科目や専門科目で獲得した知識・手法や考え方を総合的に利活用して、専門分野の課題を解決するために必要な知識や情報を収集・解析して、実験計画を立案、実行するとともに、その成果を口頭発表と論文にまとめる卒業研究を配置する。