部分月食
伊代野研と合同で月食の観察を行いました。
雲もなく、クリアに見ることができました。
伊代野研と合同で月食の観察を行いました。
雲もなく、クリアに見ることができました。
鎌滝先生より提供いただいた軽石を薄片にして観察しています。
D2号館3Fに展示しています。
未分類だった隕石を分析し登録申請をしていましたが、隕石学会により正式に認められ、命名されました。
隕石は落下もしくは発見地にちなんだ名前がつけられ、同じ場所で大量に見つかる場合は地名と番号で名前が付けられます。
今回登録された隕石は「Northwest Africa 14248」という名前が付けられ、EL-melt rockという種類の隕石になります。
自然科学探求ゼミナールIの一環として、鎌滝研と合同で鏡野町で巡検を行いました。
大野の整合やポットホール、ウラン鉱床の坑道見学を行いました。
野外実践指導実習1の授業として、鏡野・津山にて野外実習を行いました。
甌穴や不整合、衝上断層などの露頭の観察を行いました。
野外実践指導実習IIおよび地球科学実験の授業で野外実習が足立・蒜山にて行われました。
https://www.das.ous.ac.jp/information/4027