山の寺子屋 顕微鏡で覗く宇宙 ~隕石に記録された太陽系形成進化史~を開催

市民公開講座として講演と展示を行いました。

隕石からわかってきた太陽系のでき方を紹介し、実際に隕石を観察しました。

月・火星・小惑星起源の隕石の特徴を、研究に用いられる偏光顕微鏡を用いて観察を行いました。

当日の様子は、以下のリンクをご覧ください。

当日の様子(大学HP)

新原研究室では、出張講座・展示も行っておりますので、お問い合わせください。

岡山理科大学で行われてキッズスペースパークに出展しました

10月1日に岡山理科大学で行われた、キッズスペースパーク(岡山青年会議所主催)にブースを出展しました。

隕石の展示・分析体験、真空実験、探査機操縦体験を行いました。

隕石の展示では、研究室に所蔵している小惑星起源、小惑星ベスタ起源、月起源、火星起源の隕石を展示し、4年生が解説を行いました。

また偏光顕微鏡による小惑星起源隕石の観察も行いました。

隕石の分析体験では、株式会社エビデントの協力をえて、ハンドヘルド型蛍光X線装置や、火星探査機に搭載された分析器を汎用化したXRDについて展示と体験を行いました。

真空実験では、真空槽の中に風船やドローンをいれ、地球と宇宙の違いを学びました。

探査機操縦体験では、天体表層の砂礫(レゴリス)を想定し、子供たちに砂の上を走りやすいタイヤの形を考えてもらい、レースを行いました。

基礎理学科の1年生から4年生および科学ボランティアセンター、天文部と多くの学生にお手伝いをいただきました。御礼申し上げます。


イベントの様子は、KSB放送やRSK山陽放送にて放送されました。

KSBニュースRSK山陽放送

LPSC

毎年3月には、Lunar and Planetary Science Conference(月惑星科学会)がNASAジョンソン宇宙センターがあるテキサス州ヒューストン近くのWoodlandsにて行われます。

今年は3月7日から11日まで対面とオンラインのバーチャルでおこなわれました。バーチャルでの参加は時差が15時間ということもあり大変です。

新原研究室では共著を含めて6件の発表をおこないました。

CALCIUM DISTRIBUTION IN ELEPHANT MORAINE A79001: COMPARISON WITH OTHER MARTIAN METEORITES

SHOCK RECOVERY OF GRANITE WITH A DECAYING SHOCK WAVE: FRAGMENTATION, FORMATION OF STISHOVITE, AND ONSET OF MELTING AT LOW (<20 GPa) SHOCK PRESSURE

SHOCK EFFECTS IN PRE-HEATED BASALT: SEARCH FOR THE CRITERIA FOR PRODUCING MOSAICISM.

SHOCK RECOVERY OF GRANITE WITH A DECAYING SHOCK WAVE: FEATHER FEATURES FORMATION IN QUARTZ

Preliminary developments of simplified lunar regolith simulants for Japanese future lunar missions

PERMITTIVITY OF LUNAR SUBSURFACE AT UFH BAND BASED ON LABORATORY EXPERIMENT: IMPLICATIONS FOR LUNAR GPR MISSIONS

宇宙物質科学研究室(新原研)

当研究室では、宇宙物質、特に隕石試料の分析を通じて、太陽系の起源や進化過程の理解を目指しています。

また、火星での過去から現在にかけての生命生存可能性を探る、アストロバイオロジー分野の研究にも取り組んでいます。

興味のある学生はD2号館3Fにお越しください。

当研究室希望の学生は以下の授業の履修してください:地球科学I、地球科学II、地学実験、鉱物科学、環境地球化学、地球科学実験、専門英語

また、そのほかの地学系科目の履修をお勧めします。

 

2024年度 宇宙物質科学研究室ゼミは未定です。研究室以外の学生で参加希望の方は、新原まで連絡ください。

新原研究室紹介(youtube)

 

所属学会

-国際隕石学会(Meteoritical Society)

-日本鉱物科学会

-日本地球化学会

-日本地球惑星科学連合

-日本天文教育普及研究会 (中国・四国支部選出代議員)

 

共同利用

-JAXA共同利用研究員(火星衛星探査計画・MMX)

-統計数理研究所