第37回天文教育研究会が8月に岡山理科大学で開催されます
2023年8月20~22日に、岡山理科大学において、天文教育研究会が開催されます。
詳しくは以下をご覧ください。
当研究室では、宇宙物質、特に隕石試料の分析を通じて、太陽系の起源や進化過程の理解を目指しています。
また、火星での過去から現在にかけての生命生存可能性を探る、アストロバイオロジー分野の研究にも取り組んでいます。
興味のある学生はD2号館3Fにお越しください。
当研究室希望の学生は以下の授業の履修してください:地球科学I、地球科学II、地学実験、鉱物科学、環境地球化学、地球科学実験
また、そのほかの地学系科目の履修をお勧めします。
2022年度 宇宙物質科学研究室ゼミは火曜日の15:00~です。研究室以外の学生で参加希望の方は、新原まで連絡ください。
2023年8月20~22日に、岡山理科大学において、天文教育研究会が開催されます。
詳しくは以下をご覧ください。
3月22日 加計記念体育館(笹ケ瀬)にて卒業式が行われました。
新原研1期生5名も晴れて卒業。おめでとう。
それぞれの道に進みますが、頑張ってください。修士に残る人はこれからもよろしく。
たまには近況をお知らせください。
3月13-17日に開催された、54回月惑星科学会議に参加し、4年生の都築さんの卒業研究の内容が、共同研究の一部として発表されました。
都築さんは小惑星起源の隕石を丁寧に観察しました。NASAをはじめ世界の多くの研究者から、都築さんの丁寧な観察にお褒めの言葉をいただきました。
卒業研究発表会も無事に終わり、4年生は卒業を待つばかりとなりました。
本日は4年生が1年間研究をしてきた部屋をきれいに掃除してくれました。
その後3年生も加わり、送別会が開催されました。
1年半、大変なことが多かったと思いますが、みなさん立派に成長しました。
社会人になってもたくさん活躍してくださいね。
2月19日から21日まで新4年生(現3年生)の卒業研究にむけて、鎌滝研究室と合同で山口県西部の地質調査を行いました。
美祢市にて秋吉帯に属する石灰岩類の巡検、美祢市化石館において美祢層群を中心とした山口県に産する化石の勉強をしました。
宇部市においては超塩基性岩、下関市においてはジュラ紀~白亜紀の地層群および化石類の調査・古第三紀の地層群および化石の調査を行いました。
天気は晴れの日もあれば、吹雪となった日もありハードな調査となりましたが、調査方法は身についたでしょうか?
どんどん観察を進めて、卒業研究に臨んでください。
1年間の集大成として卒業研究発表会が行われました。
4年生5名が発表をしました。緊張の面持ちでしたが、発表後は皆さん晴れ晴れとした顔で立派に成長していました。
卒業論文の最後の修正をして、卒業を待つばかりです。
みなさん、お疲れさまでした。