卒業研究発表会 2023/02/14

2022年度ゼミ生6名が卒業研究発表を行いました。
テーマは、

  • 原子核乾板を用いた宇宙ガンマ線観測気球実験(GRAINE計画)・・・2名
  • pythonを用いた流星自動追跡システム開発(動体検出と追跡、文字認識)・・・2名
  • 変光星の観測と光度曲線の解析(RZ CasとSU Cas、γLyrae)・・・2名

でした。

 発表会は、残念ですが今年もオンライン形式で行われました。

20230214SOTSURON

今年も「先生もう帰るんですか?」と言われました。

卒業後は、企業、大学院、教員のそれぞれの分野での貢献が期待できる人材となりました。

野外実践指導実習2(宇宙篇)を実施

野外実践指導実習2(宇宙篇)を11月4日(金)6限目に開催しました。9月に開催した蒜山学舎での野外実習は、天候不良のため観測ができませんでした。今回は観測部分を補いました。 3年生12名とTA/SAが3名でした。場所は、理科大学の中の聖地「B7号館屋上」であり、かつ情報宇宙研究室のホームグラウンドです。集合写真を掲載します。

20221104YAGAI2

2022 年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会で大学院生が研究成果報告

 2022年7月30日(土)に香川大学教育学部で開催された「2022 年度 応用物理・物理系学会中国四国支部 合同学術講演会」において、理学研究科修士課程総合理学専攻2年生の村上君が、「原子核乾板搭載気球による宇宙ガンマ線観測実験(GRAINEプロジェクト)における原子核乾板プロテクションコートの評価」(要旨集タイトル:GRAINE 計画2023 年フライトに向けての原子核乾板評価  Nuclear emulsion film evaluation for the 2023 flight of the GRAINE project)の講演を行いました。

 GRAINE実験は、原子核乾板をガンマ線検出器として気球に搭載し、宇宙ガンマ線を観測する名大・神戸大との共同研究です。2023年4月に3度目の気球実験の予定で準備を進めています。passive検出器に独自の時間分解能システムを搭載し、ゴンドラの姿勢をスターカメラで決定することで、原子核乾板による天体観測を可能にしました。大面積・長時間フライトを実現するために、原子核乾板に対して新たな技術であるPC(プロテクションコート)を導入しました。村上君は、岡山理科大学におけるPCの中心メンバーです。

 村上君は、PCとスターカメラの低温試験を担当し、最適条件を求めるために実験を繰り返してきました。この成果が、2023年のオーストラリアでの気球フライトに活用されます。

DSC_1601 香川大学教育学部前にて

Atom Cam2 カメラでFirst Light(最初の流星)

最近流星研究会で話題となったAtom Cam2を設置して、2022年6月4日夕刻から観測開始。

  • 一枚目はTENGENカメラ(WATEC)の静止画(2秒積分)
    TENGEN_20220605012006_ATOMCAM2_FLOM
  • 2枚目はAtom Cam2の動画(7秒間を切り出したもの):ffmepegでカメラにRTSP接続して、保存。
    ナイトモード使用。
    接続が安定しないので、画像が一部乱れている。
    初日にしては、上出来。
    中心にこと座のベガ。大三角が見えている。
    20220605012006_AtomCam2FirstLight_w_TENGEN_short

宇宙ガンマ線観測計画(GRAINE実験)の2023年気球フライト準備に参加

 高角度分解のを有する原子核乾板を搭載した検出器を気球で地上35km程度上空に上げ、高エネルギー天体から放射される宇宙ガンマ線を、観測する計画がGRIANE実験です。PIは神戸大学の青木茂樹先生です。

 2022年度の研究室のゼミ生4名が、名古屋大学で実験準備に参加しました。2023年のフライトに向けて準備が最終段階に入ってきました。画像は、気球ゴンドラとの記念です。

gond

原子核乳剤の製造、原子核乾板の製造・現像の一連の作業を行いました。

名古屋大学理学部物理学科F研の皆様ありがとうございました。