10月1日に岡山理科大学で行われた、キッズスペースパーク(岡山青年会議所主催)にブースを出展しました。
隕石の展示・分析体験、真空実験、探査機操縦体験を行いました。
隕石の展示では、研究室に所蔵している小惑星起源、小惑星ベスタ起源、月起源、火星起源の隕石を展示し、4年生が解説を行いました。
また偏光顕微鏡による小惑星起源隕石の観察も行いました。
隕石の分析体験では、株式会社エビデントの協力をえて、ハンドヘルド型蛍光X線装置や、火星探査機に搭載された分析器を汎用化したXRDについて展示と体験を行いました。
真空実験では、真空槽の中に風船やドローンをいれ、地球と宇宙の違いを学びました。
探査機操縦体験では、天体表層の砂礫(レゴリス)を想定し、子供たちに砂の上を走りやすいタイヤの形を考えてもらい、レースを行いました。
基礎理学科の1年生から4年生および科学ボランティアセンター、天文部と多くの学生にお手伝いをいただきました。御礼申し上げます。
イベントの様子は、KSB放送やRSK山陽放送にて放送されました。
KSBニュースRSK山陽放送
岡山理科大学の50周年記念館で、公開講座が開催されます。
12月3日を担当し、隕石について解説します。
まだ募集は始まっていませんが、ご興味のある方はご参加ください。
山の寺子屋
天文教育普及研究会の中国四国支部選出の評議員に選挙を経て選出されました。
中国・四国地方での天文教育の普及に向けて活動をしてまいります。
よろしくお願いします。
新原研究室がかかわっている論文が国際誌に採択され、プレスリリースが発出されました。
千葉工業大学を中心とした研究グループで衝撃回収実験を行っています。
くわしくは、以下のプレスリリースをご覧ください。
プレスリリース
50周年記念館にて、隕石の展示が始まりました。
鎌滝研究室の4年生にも手伝ってもらいました。
主な展示物は
主な展示品
・月起源隕石
・火星起源隕石
・小惑星起源隕石
・南極の岩石(ガーネット片麻岩)
です。
D2号館3F 研究室内の隕石展示も継続していますので、ぜひご覧ください。
基礎理学科の専門科目「鉱物科学」(2年次開講)にて隕石について詳しく勉強します。

新原研が所有するほんの一部の隕石が、50周年記念館1Fの展示室に並びます。
まだ調整中ですが、もう少しで正式公開となります。
ぜひ隕石を見に来てください。

研究室にも隕石の展示と解説がありますので、興味のある人はぜひ見に来てください。