論文掲載

号外地球67号 国際火山噴火史情報研究Ⅰー火山噴火と自然災害、情報研究、アウトリーチ、防災・減災ーに、3月に卒業した2名の卒業研究内容が論文として掲載されました。

19055452_1693048984331424_4602350302532947921_o

花粉学研究室の紹介

 スギ ハイビスカス コバナヒマハギ 

岡山理科大学理学部基礎理学科の古環境解析研究室です。

花粉形態、花粉分析、空中花粉など花粉に関する研究を行っております。

 

研究内容には下記をご覧下さい。 

  花粉形態について・・・ 花粉形態研究

  花粉分析について・・・ 花粉分析による古植生変遷研究

  空中花粉について・・・ 花粉症原因花粉の飛散状況の研究

  花粉玉について・・・・ 訪花昆虫の花粉玉研究

これまでの研究成果については、こちら→をご覧ください。 研究室データベース

 

外部資金取得状況については、こちら→をご覧ください。外部資金

 

研究室メンバーについては、こちらをご覧下さい。 研究室メンバー

 

研究室のFacebookとTwitterがあり、こちらをメインに研究内容や研究活動などなどをUPしております。

是非ご覧下さい。いいね!やフォローもよろしくお願いします。

Facebook_New_Logo_(2015)_svg 

 

 

イシミカワ ハグロソウ ノアサガオ

日本地球惑星科学連合連合大会で発表

本研究室の総合理学専攻1年の野口さんが、5月20日~25日で幕張メッセで開催されている日本地球惑星科学連合連合大会2017年大会において、「アリューシャン列島、アダック島のハベン湖周辺の植生変遷」というタイトルでこれまでの研究成果をポスター発表いたしました。非常に大きな大会で様々な研究者の方々からの質問がありとても勉強になったそうです。

18558792_1683582181944771_7747580755041446422_o

ミツバチの花粉玉調査

大学近くのゲンゲ畑でミツバチの採取をしてきました。未同定ですが三種類のハチがいました。それぞれがどんな花に訪花し、どの花の花粉玉を作っているのでしょうか。4年生が卒業研究中です。

18238578_1675757506060572_4321051913492926855_o

ベトナム・プレイクでのコアリング調査

只今、ホモ・サピエンスがアジア域に到着した時期の古環境を調査するため、ベトナムのプレイクのマールの中でコアリング調査中です。
機械ボーリングしていますが、テフラが出てきました。日陰がなく日焼けとの戦いです。今日は順調に?10数m堆積物を採取いたしました。粘土堆積物の後に泥炭堆積物やテフラが出てきました。今後の分析が楽しみです。

16806849_1647964438839879_5205984580582180712_n

テレビ出演いたしました

テレビせとうち(TSC)の「TSCnews5」と岡山放送(OHK)の「みんなのニュース」に出演させて頂き、今年の花粉の飛散予測などについてお話させて戴きました。

16819467_1641839679452355_5259587040096490612_o