<1981年度卒>
787014 アフリカ産Zirconの放射化分析
<1992年度卒 >
1894048 花崗岩質石材の酸性雨の影響にかかわる実験的研究
<1995年度卒>
19240** 花崗岩の酸性雨による変質に関する実験的研究
<1996年度卒>
19340** 花崗岩の酸性雨による変質に関する研究
<1997年度卒>
S94S130 花崗岩の酸性雨による変質に関する研究
ー野外での風化プロセスと実験結果との比較ー
<1998年度卒>
L01L074 人間生活と資源鉱物
<2000年度卒>
L03L102 南アフリカ産建築石材の岩石・鉱物学的研究
L03L003 中国雲南省に産する炭酸鉱物について
L03L121 ヒスイ輝石岩中に産するベスブ石について(妹尾研より)
L03L139 酸性雨の斑レイ岩に与える影響に関する実験的研究
L03L173 ローディンガイト化に伴う元素の移動について(妹尾研より)
[caption id="attachment_1670" align="alignnone" width="300"]
OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]
<2004年度卒 >
S01S037 セピオライト複合材の合成
S01S049 大気中の二酸化炭素を溶解した雨水が建築石材に及ぼす影響
S01S061 高温スラグより合成したゼオライト・スメクタイトの吸着特性
S01S096 長崎県伊王島沖ノ島に産する化石による始新世の自然環境の推定
S01S107 鹿児島県霧島に産する日本新産eugsteriteについて
<2005年度卒 >
S02S018 カンラン石と黒雲母の人工酸性雨による風化実験
S02S044 兵庫県高砂市に産する竜山石の岩石学的特徴について
S02S045 中国甘粛省浪力克のスカルン型鉱床に産するgarnetについて
S02S065 人工酸性雨による輝石の風化変質に関する実験的研究
S02S068 Eugsteriteの合成
S02S075 沖縄産化石ジカの分類学的研究
S01S017 岡山県勝田群奈義町に産するビカリアの成長縞を用いた第三紀中新世自然環境の推定
I02G032 徳島県三野町・中央構造線断層系の粘土鉱物について

<2006年度卒 >
S03S001 福山市鞆の浦仙酔島の岩石
S03S028 新彊ウイグルSartokayのクロム鉱床に伴うRodingiteについて
S03S053 Numanoiteの水熱合成
S03S054 蛇紋岩の化学組成とこれに伴う金属鉱物について
S03S060 岡山県三原鉱山に産する金属鉱物~特に、ビスマス、テルル、コバルト、ニッケルを含む鉱物について~
S03S067中国新疆ウイグル自治区Koktokayペグマタイト鉱床に産するベリルについて
S03S073 酸性雨が斜長石に及ぼす影響に関する実験的研究~装置製作と試料の準備及び 初期段階での鉱物表面の形態的・化学的変化~
S03S096 新疆ウイグル、蛭川村、石川町、矢掛町のペグマタイトに産する長石について!!
S00S120 温泉型金鉱床に伴う脈石鉱物

E07S013 大阪府箕面市平尾旧坑産 (Cu, Zn)O-SO3-H2O系硫酸塩鉱物およびクテナス石の合成およびインターカレーション反応
[caption id="attachment_1672" align="alignnone" width="300"]
SANYO DIGITAL CAMERA[/caption]
<2007年度卒 >
S04S010 長崎県平戸島から発見された長鼻類Stegolophodonについて –生息していた時代—
S04S033 南米コロンビアから産出された?歯目化石の分類
S04S034 長崎県西彼杵郡のヒスイ輝石様岩
S04S055 岡山県の地すべり地域に産する粘土鉱物について
S04S075 長崎県平戸島より産する沸石について
<2008年度卒 >
S05S008 愛媛県岩城島に産する片山石について
S05S014 黄砂の研究 その1 〜タクラマカン砂漠および日本の海岸に見られる堆積物の鉱物化学的特徴について〜
S05S043 高炉水砕スラグの有効利用に関する研究 〜粒状水砕スラグの水熱合成とその反応過程〜
S05S057 斑レイ岩の二酸化炭素を含む雨水による風化変質についての研究から1557日目から2000日目までの実験結果〜
S05S084 中国新疆ウイグル自治区雅満蘇(Yamansu)鉱山に産する複屈折を示す柘榴石について
S04S004 人工酸性雨によるカンラン石,輝石,黒雲母の人工風化実験に関する研究〜1700日目kら1871日目までの実験結果〜

<2009年度卒 >
S06S020 噴出年代の違いによる桜島溶岩の特徴に関する研究
S06S041 中国新疆ウイグル自治区喬夏哈拉(Qiaoxiahala)スカルン鉱床に産する鉱物について
S06S044 徳島県吉野川市山川町高越山に産する赤色鉱物について
S06S084 徳島県三波川変成岩中に産する鉱物について
S06S090 酸性雨の岩石鉱物に与える影響に関する実験的研究 -アルカリ長石への影響-
S06S091 徳島県阿波市及び板野郡板野町・上板町の中央構造線断層系に伴う粘土鉱物について
S06S093 人工酸性雨によるカンラン石、輝石、黒雲母の風化変質に関する実験的研究

<2010年度卒>
S07S039 和歌山県南部地域にみられる温泉の特徴と析出する鉱物との関係について
S07S046 原生代環境下における玄武岩質岩の風化変質と地球進化形成に関する研究

<2011年度卒>
S08S014 岡山県布賀鉱山に産するCaO‐B2O3‐H2O系の鉱物について
S08S018 岡山県布賀鉱山4番坑に産するスカルン帯の構成鉱物及びその生成過程
S08S045 岡山県南東部に産する流紋岩類の風化変質に伴う鉱物組成及び化学組成の変化

<2012年度卒>
S09S003 岡山県高梁市布賀のスカルン鉱床に産する鉱物について
S09S009 黒曜岩及びその構成鉱物について ―島根県隠岐の島,北海道上士幌,鹿児島県牛鼻,長野県和田峠,佐賀県腰岳産黒曜岩を対象として―
S09S013 静岡県焼津市及び島根県隠岐の島油井中村に産する玄武岩とこれに伴う鉱物について
S09S017 原生代初期環境下で行う玄武岩風化実験装置の製作
S09S050 島根県隠岐の島油井に見られる貫入玄武岩による郡累層への影響について
S09S053 インド・マイソール及び広島県勝光山に産するコランダムとこれに伴う鉱物について

<2013年度卒>
S10S006 酸性の降雨が黒曜岩に与える影響に関する実験的研究
S10S010 エンスタタイトのカソードルミネッセンス特性(西戸研)
S10S012 山梨県扇山・宝鉱山,長崎県白戸鼻に産するstilbite系zeoliteについて
S10S016 島根県雲南市南西部の吉田深成複合岩体を貫く岩脈及びその捕獲岩について
S10S018 ?
S10S039 香川県金山に産するサヌカイトの岩石・鉱物学的特徴と岩体の生成過程について
S10S063 庵治花崗岩の岩石学的研究と瀬戸内東部地域に見られる花崗岩の特徴について
S10S071 徳島県三好市三野町太刀野・芝生及び池田町州津の中央構造線に沿って産する粘土鉱物
S10S088 岡山県布賀鉱山のスカルン化に伴って生成したゾーニングの鉱物化学的研究

<2014年度卒>
S11S003 岡山県北部に産する玄武岩の岩石学的特徴について
S11S063 瀬戸内火山岩類の特徴とそれに伴う鉱物について
S11S073 瀬戸内海沿岸部に産する花崗岩質岩と神戸市川崎重工乾ドック壁石材の産地推定
S11S074 岡山県高梁市布賀鉱山に産するホウ酸塩鉱物について
S11S075 中国新疆ウイグル自治区喬夏哈拉(Qiaoxiahala)スカルン鉱床に産する鉱物とスカルン形成に伴う元素の移動について
S11S076 長崎県平戸島および生月島に産するzeoliteについて
S11S095 岡山県布賀鉱山に産する鉱物およびスカルン形成に関係した物質の移動について
S11S100 川内市隈之城町および静岡市油山産玄武岩表面にみられる
二次生成物の鉱物化学的研究

<2015年度卒>
S12S041 岡山県布賀鉱山の高温型スカルンに伴うapophyllite-(NaF)について
S12S043 酸素濃度の変化に伴う玄武岩の風化変質による元素の挙動
S11S090

<2016年度卒>
S13S002 岡山県真庭市五名に産するnakauriiteの鉱物学的性質と原産地との比較
S13S041 香川県小豆島三都半島における火成岩の産状とその形成過程
S13S045 岡山県布賀鉱山に産するapophylliteの鉱物化学的研究
S13S055 布賀鉱山のCaO-B2O3-H2O系鉱物の生成に関係したホウ素の起源
S13S063 岡山県布賀鉱山のスカルン化作用に関係したvesuvianiteのホウ素含有量とその起源
S13S076 岡山県矢掛町の花崗岩ペグマタイトに伴うgadolinite

<2017年度卒>
S14S007 台湾北部・大屯火山群地域の熱水変質を受けた安山岩の風化変質過程について
S14S018 那須温泉に産する殺生石の変質と岩石組成への影響
S14S046 果樹園の立地条件及び土壌の化学的特徴と品質に与える影響
S14S049 台湾新北市金瓜石浅熱水成鉱床について
S14S057 モンゴル・ゴビ砂漠の Bayshin Tsav で採取された堆積物の鉱物組成とその特徴
S14S082 モンゴル南東部におけるゴビ砂漠堆積物の鉱物組成と化学組成について

地球科学の研究では,地球を構成する最小の単位「鉱物」を詳細に研究することから始まります.そのため産出希な鉱物の物理化学的性質やすでに知られている鉱物でも希に特別な性質を有することがあります.このような鉱物を対象とし紹介する研究をしています.特に,ヒスイ輝石岩(下左の写真)に伴う鉱物,例えばストロンチウムを含む鉱物(stronalcite)の研究,等軸晶系でも光学異常を示す鉱物、紫外線で携行する鉱物(下右の写真:chabazite-Ca)の性質調べる,更に岡山県布賀鉱山に産する多数のホウ酸塩鉱物の物理化学的性質などを調べています.


このテーマに関係する主な参考文献
* S. Kobayashi and T. Shoji (1983) Infrared analysis of the grossular-hydrogrossular series. Mineralogical Journal, 11(7), 331-343.
* S. Kobayashi and T. Shoji (1984) Infrared analysis of the grossular-hydrogrossular series with a small amount of andradite molecule. Mineralogical Journal, 12(3), 122-136.
* S. Kobayashi and T. Shoji (1987) Infrared spectra and cell dimension of hydrothermally synthesized grandite – hydrograndite series. Mineralogical Journal, 13(8), 490-499.
* T. Shoji、S. Kobayashi (1992) An electric conductivity method for determining the solubilities of solid compounds in hydrothermal solutions. J. Faculty of Engin., Univ. Tokyo (B), 41(4), 603–618.
* I. Kusachi, C. Henmi and S. Kobayashi (1994) Chemical composition of bakerite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Journal, 17(3), 111-117.
* I. Kusachi, C. Henmi and S. Kobayashi (1995) Takedaite, a new mineral from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Magazine, 59, 549-552.
* I. Kusachi, C. Henmi and S. Kobayashi (1995) Frolovite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Journal, 17(7), 330-337.
* I. Kusachi, C. Henmi and S. Kobayashi (1996) Johnbaumite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Journal, 18(2), 60-66.
* I. Kusachi, Y. Takechi, C. Henmi and S. Kobayashi (1997) Borcarite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Journal, 19(3), 115-122.
* I. Kusachi, C. Henmi and S. Kobayashi (1997) New data on sibirskite from Fuka, Okayama, Prefecture, Japan. Mineralogical Journal, 19(3), 109-114.
* I. Kusachi, Y. Takechi, C. Henmi and S. Kobayashi (1998) Parasibirskite, a new mineral from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Magazine, 62(4), 521-525.
* I. Kusachi, I. Takechi, S. Kobayashi, Y. Nakamuta, K-H. Lee and S. Motomizu (1999) Hexahydroborite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Journal, 21(1), 9-14.
* 草地功、小林祥一、逸見千代子、武智泰史 (1999) CaO-B2O3-H2O系ホウ酸塩鉱物:特に岡山県備中町布賀産の例について. 鉱物学雑誌、28(2)、41-46.
* I. Kusachi, K. Shirage, S. Kobayashi, J. Yamakawa and I. Takechi (2000) Uralborite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 96(1), 29-33.
* K. Shirage, I. Kusachi, M. Nishimura, KS. Kobayashi and J. Yamakawa (2001) Baghdadite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 96(2), 43-47.
* I. Kusachi, M. Nishimura, K. Shirage, S. Kobayashi and J. Yamakawa (2001) Kinoite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences,96(1), 29-33.
* K. Shiraga, I. Kusachi, S. Kobayashi and I. Takechi (2002) Cahnite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 97(2), 70-73.
* M. Ohnishi, S. Kobayashi and I. Kusachi (2002) Ktenasite from the Hirao mine at Minoo, Osaka, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 97 (Sueno issue), 185-189.
* I. Miyazaki, S. Ohori, S. Kishi, S. Kobayashi and I. Kusachi (2002) Lindgrenite from the Sansei mine, Nara Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 97 (Sueno issue), 207-210.
* M. Ohnishi, S. Kobayashi, I. Kusachi, J. Yamakawa and M. Shiragami (2004) Ramsbeckite from the Hirao mine at Minoo, Osaka, Japan. Journal of Mineralogical and Petrogical Science 99 (1), 19-24.
* 大前暁政・草地 功・小林祥一 (2004) 岡山県布賀のモンゾ閃緑岩に伴うゼノリス中のケルスート閃石およびパーガス閃石. 岩石鉱物科学 33、 46-50.
* I. Kusachi, S. Kobayashi, M. Tanabe, S. Kishi and J. Yamakawa (2004) Inyoite from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrogical Science, 99 (2), 67-71.
* M. Xue, R. Chitrakar, K. Sakane, K. Ooi, S. Kobayashi, M. Ohnishi and A. Doi (2004) Synthesis of ktenasite, a double hydroxide of zinc and copper, and its intercalation reaction. Journal of Solid State Chemistry, 177(4-5), 1624-1630.
* M. Ohnishi, I. Kusachi, S. Kobayashi and J. Yamakawa (2007) Mineral chemistry of schlenbergite and its Zn-dominant analogue from the Hirao mine, Osaka, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 102(4), 233-239.
* M. Ohnishi, I. Kusachi, S. Kobayashi, J. Yamakawa, M. Tanabe, S. Kishi and T. Yasuda (2007) Numanoite, Ca4CuB4O6(OH)6(CO3)2, a new mineral species, the Cu analogue of borcarite from the Fuka mine, Okayama Prefecture, Japan. Canadian Mineralogist, 45(2), 307-315.
* M. Ohnishi, I. Kusachi and S. Kobayashi (2007) Osakaite, Zn4SO4(OH)6・5H2O mineral spacies from the Hirao mine, Osaka, Japan. Canadian Mineralogist, 45, 1511-1517.
* 大西政之, 草地功, 小林祥一, 藤原由輝, 西田勝一 (2007) 山口県大和鉱山産プライジンガ一石.岩石鉱物科学36,6-65.
* Aierken Sidike, Alifu Sawuti, Xiang-Ming Wang, Heng-Jiang Zhu, S. Kobayashi, 1. Kusachi and N. Yamashita (2007) Fine structure in photoluminescence spectrum of S2 – center in sodalite. Physics and Chemistry of Minerals, 34, 447-484.
* l. Kusachi, N. Shitaishi, K. Shimada, M. Ohnishi and S. Kobayashi (2008) C03-rich charlesite from the Fuka mine, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 103, 47-51.
* Aierken Sidike, S.Kobayashi, Heng-Jiang Zhu, I. Kusachi and N. Yamashita (2010) Photoluminescence of baratovite and katayamalite. Physics and Chemistry of Minerals, 39(6), 465-470.
* Aierkeo Sidike, Nuerrula Jilili, S. Kobayashi, K. Atobe and Nobuhiko Yamashita (2010) Photoluminescence properties of anthophyllite. Physics and Chemistry of Minerals, 37, 83-89.
* S. Kobayashi, Aierken Sidike, N. Yamashita (2012) Luminescence spectra of chabazite-Ca, a zeolite mineral. Physics and Chemistry of Minerals, 39(6), 465-470.
* 大西政之・下林典正・小林祥一(2012)島根県銅ヶ丸鉱山および滋賀県御池鉱山産ハイドロウッドワード石の化学組成.岩石鉱物科学、41(4), 122-128.
* I.Kusahi, S.Kobayashi, Y.Takechi, Y.Nakamuta, T.Nagase, K.Yokoyama, K.Momma, R.Miyawaki, M.Shigeoka and S.Matsubara (2013) Shimazakiite-4M and shimazakiite-4O, Ca2B2O5, two polytypes of a new mineral from Fuka, Okayama Prefecture, Japan. Mineralogical Magazine, 77(1), 93-105.
* Ohnishi, M., Shimobayashi, N., Kishi, S., Tanabe, M. and Kobayashi, S. (2013) Talmessite from the Uriya deposit at the Kiura mining area, Oita Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 108, 116-120.
* 小林祥一 (2013) 鉱物資源とその産状. 耐火物, 65(4), 153-160.
* S. Kobayashi, T. Ando, A. Kanayama, M. Tanabe, S. Kishi, and I. Kusachi (2014) Calciborite from the Fuka mine, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Science, 109, 13 – 17.
* T. Ando, A. Kanayama, S. Kobayashi, R. Miyawaki, S. Kishi, M. Tanabe and I. Kusachi (2015) Roweite from the Fuka mine, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Science, 110, 29 – 34.
* Kobayashi, S., Ando, T., Tanabe, M., Kishi, S. asn Kusachi, I. (2017) Priceite from the Fuka mine, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Science, 112, 20 – 24.
* Hayashi, A., Mommma, K., Miyawaki, R., Tanabe, M., Kishi, S., Kobayashi, S. and Kusachi, I. (2017) Kurchatovite from Fuka mine, Okayama Prefecture, Japan. Journal of Mineralogical and Petrological Science, 112, 159 – 165.
マグマから最初に生成した岩石鉱物は,その後の熱水やマグマ(下1列目の写真)の働きで生まれたときとは異なる物質に変わることはしばしば認められています.その原因は,元々の岩石鉱物を構成している化学組成と,熱水などに含まれている組成とが入れ替わることが主な原因で,これを交代変質作用と言います.それは,新たに生成する鉱物の結晶構造からの制約,熱水-岩石鉱物系での物質の入替を制限するー例えば鉱物に留まりたいか移動したいかを決めるー性質によります.本研究室では,例えばニュージーランドのローディング川の名前に由来するローディンガイト(rodingite)の生成プロセス(下2列目の写真)を対象に詳細に研究し,その後の研究でこのプロセスはヒスイ輝石岩(「鉱物の物理化学的性質」下左の写真)の成因にも関係することがわかってきました.


このテーマに関係する主な参考文献
* S. Kobayashi, H. Miyake and T. Shoji (1987) A jadeite rock from Oosa-cho, Okayama Prefecture south-western Japan. Mineralogical Journal, 13(6), 314-327.
* T. Shoji and S. Kobayashi (1988) Fluid inclusions found in jadeite and stronalsite, and a comment on the jadeite-analcime boundary. Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, 83 (1), 1-8.
* S. Kobayashi and T. Shoji (1988) Metasomatic process in the formation of rodingite in Boso Peninsula, Chiba,Japan. Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, 83 (12), 514-526.
* 正路徹也、小林祥一、孟憲国、金田博彰 (1996) 地形図のない地域におけるGPSの有効性. 資源と素材、112、683-687.
* T. Shoji and S. Kobayashi (1997) Solubility measurement by an electric conductivity method. Proceedings of the 33rd Societe Internationale des Tecnigues Hydrothermales, 118-121.
* S. Kobayashi, T. Shoji, X. Meng, J. Ding and H. Kaneda (1997) Rodingite from Ailaoshan ophiolite zone, Yunnan Province, China. Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, 92(11), 445-453.
* 大前暁政・草地 功・小林祥一 (2002) 岡山県布賀に産する高圧型スカルンを形成した火成岩類の岩石学的研究. 岩石鉱物科学、31(1)、1-14.
* K.N. Prakash Narasimha, S. Kobayashi, T. Shoji, M. Sasaki and M.S. Sethumadhav (2009) XRD, EPMA and FTIR Studies on garnet from Bettadabidu, Sargur area, Karnataka, India. .Journal of Applied Geochemistry, 11(1) 1-11.
* S. Kobayashi and H. Kaneda (2010) Rodingite with T- and Cr-rich vesuvianite from the Sartuohai chromium deposit, Xinjiang, China. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 105, 112-122.
* Shoichi KOBAYASHI, Ritsuro MIYAWAKI, Koichi MOMMA, Akiko FUJISAWA and Hiroaki KANEDA (2013) Anisotropic garnet from the Yamansu ore deposit, Xingiang, China. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 108, 245-254.
* Kobayashi, S. (2015) Mineral resource and its geological occurrence. Journal of the Technical Association of Refractories, Japan, 35(4), 222-230.