54th LPSC(月惑星科学会議)@Houston area
3月13-17日に開催された、54回月惑星科学会議に参加し、4年生の都築さんの卒業研究の内容が、共同研究の一部として発表されました。
都築さんは小惑星起源の隕石を丁寧に観察しました。NASAをはじめ世界の多くの研究者から、都築さんの丁寧な観察にお褒めの言葉をいただきました。
3月13-17日に開催された、54回月惑星科学会議に参加し、4年生の都築さんの卒業研究の内容が、共同研究の一部として発表されました。
都築さんは小惑星起源の隕石を丁寧に観察しました。NASAをはじめ世界の多くの研究者から、都築さんの丁寧な観察にお褒めの言葉をいただきました。
卒業研究発表会も無事に終わり、4年生は卒業を待つばかりとなりました。
本日は4年生が1年間研究をしてきた部屋をきれいに掃除してくれました。
その後3年生も加わり、送別会が開催されました。
1年半、大変なことが多かったと思いますが、みなさん立派に成長しました。
社会人になってもたくさん活躍してくださいね。
2月19日から21日まで新4年生(現3年生)の卒業研究にむけて、鎌滝研究室と合同で山口県西部の地質調査を行いました。
美祢市にて秋吉帯に属する石灰岩類の巡検、美祢市化石館において美祢層群を中心とした山口県に産する化石の勉強をしました。
宇部市においては超塩基性岩、下関市においてはジュラ紀~白亜紀の地層群および化石類の調査・古第三紀の地層群および化石の調査を行いました。
天気は晴れの日もあれば、吹雪となった日もありハードな調査となりましたが、調査方法は身についたでしょうか?
どんどん観察を進めて、卒業研究に臨んでください。
天文教育普及研究会の中国四国支部選出の代議員に選挙を経て選出されました。
中国・四国地方での天文教育の普及に向けて活動をしてまいります。
よろしくお願いします。