3年生プレゼミ 試料のサブサンプリング

3年生の自然探求ゼミナール(プレゼミ)として、北海道で採取したコアのサブサンプリングなどを行いました。初めて堆積物を扱うため、臭いなどが気になっていたようですが、すぐに慣れてしまったようです。この試料は卒論で研究するとのこと。結果が楽しみです。

FAHqN3TVUAc7Fo0

FAHqP0TVQAM1knh FAHqRTUVUAYQw90

港区立みなと科学館に写真提供

新型コロナウイルス感染症の影響で開館が遅れておりました、港区立みなと科学館が6月1日に開館されました。当科学館の展示にあたり、花粉の走査電子顕微鏡写真を提供させていただきました。来館の際は是非ご覧になって下さい。
100568722_2329418547361128_1484841486389346304_o
 

2019年度卒業研究発表会

本日、2月14日に卒業研究発表会が開催され、本研究室の谷村さんと久保さんが発表に挑みました。二人とも堂々と発表をし、質問にも答えておりました。一年間お疲れさまでした。86257504_2248141098822207_2672406270220173312_o

スギ花粉初観測

本日はスギ花粉初観測です。先日、メタセコイアかセコイアの花粉を初観測しましたが、今日観測された花粉はパピラという突起が長いので、確実にスギであると思われます。暖冬の影響で、スギ花粉の飛散が早まるのでしょうか。
82340470_2225497477753236_4504582006650175488_o

スギ科花粉初観測

本日は雨が降りましたが、とても温かいです。そのためか、スギ科花粉の空中花粉を初観測しました。この花粉はパピラが短いため、スギではなく、セコイアやメタセコイアだと思います。理科大のキャンパス内や総合運動公園、学校の校庭などに植えられているものです。スギ花粉の本格的な飛散はまだですが、花粉症の方は注意しましょう。81619360_2219902308312753_1375887116801671168_o

モンゴルより来日

現在、Monogolian National University of EducationのDavaadorj Saindovdonさんが来日され、本研究室で化石花粉の抽出処理を行っております。モンゴルと日本では若干処理の方法が違うようで、こちらも勉強になっております。取り入れたい所は取り入れたいですね。

66213096_2078644015771917_8823280671997820928_n